牧師の部屋

ネットで拾った話

「幸せなら手をたたこう」

幸せなら 手をたたこう
幸せなら 手をたたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 手をたたこう
幸せなら 足ならそう
幸せなら 足ならそう 
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 足ならそう 
幸せなら 肩たたこう
幸せなら 肩たたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 肩たたこう
幸せなら ほっぺたたこう
幸せなら ほっぺたたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで ほっぺたたたこう
幸せなら 最初から
幸せなら 最初から
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 最初から

坂本 九(歌)
きむらりひと・作詞 スペイン民謡


「幸せなら手をたたこう」きむら りひと
私がこの曲の作詞をしたのは、早稲田大学の学生であった1959年のことである。
当時フィリピンのマニラ市郊外で国際学生ワークキャンプが開催され、私は比韓米独などの学生たちと共にそれに参加し、整地等の労働奉仕をした。
ある夜、フィリピンのキャンプ仲間の一人が涙を流しながら私の手をとつて 「今度の戦争で父親を失った。日本軍と日本人が憎らしく、どうしても許せなかった。しかし、いま日本人の若い世代の君とこうして平和の中で一緒に仕事をし、汗を流し、心に変化が起きた。過去を許し、未来に向けて悲惨な戦争を再び起こさぬように若いぼくらが誓い合おう」と語ってくれた。

その後、彼が本当に「態度に示して」親切にしてくれたことがいまでも忘れられない。 引き続いての農村復興キャンプの宿舎となったロカオ小学校の校庭でその生徒たちが大声で楽しく歌っていたバンガシナン語の歌のメロディ (後にスペイン民謡曲が原曲と判明) に合うように作詞したのがこの 「幸せなら手をたたこう」 だ。

「手をたたこう」は聖書の詩編第47編の1節からヒントを得たものだ。作詞後5年経った1964年の東京オリンピックの年に大流行し、日本に集まった外国の観光客や選手たちによって歌われ、日本の歌として世界に広まっていった。

平和の幸せを大事にし、手をたたいて喜び、態度に示して手をつなぎ、お互いに助け合おうという願いをこめて作詞した。これは、いまの私の専門分野であるバイオエシックス (生命倫理) の根本にある精神と一つに重なり合っているのだ。


きむら・りひと (木村利人)
東京生まれ。早稲田大学法学部卒。同大学院を経て1965年よりタイ、ベトナム、スイス、アメリカ各地の大学で教授を歴任(専攻・バイオエシックス)。1987年より早稲田大学人間科学部教授。他に「幸せの花を咲かせよう。」「山々よ、ぼくらの山よ」など。